越後長岡 よもぎひら温泉 和泉屋

よもぎひらの日々の出来事 和泉屋のブログ

2012年03月06日(火)

いからし! ④

おはようございます。
本日おいでいただいたお客様に「イカピーのブログいつも見てるよ」と言われ上機嫌のイカピーでございます。

「どんだけ自分の苗字ネタひっぱるんだ」と部長からもツッコミの入ったこのお題も今回が最終回です。

西暦0年の頃から新潟県は三条地域を中心に権勢を誇ってきた五十嵐一族でした。
しかし戦国時代に上杉謙信の父親にあたる長尾為景(ながおためかげ)という武将が登場し新潟の各地を征服していきます。
五十嵐一族も長尾さんに抵抗しますが敗北し、長尾家さらに上杉謙信の配下となりました。
それでも上杉謙信の時代にはまだ配下とはいえある程度の地位はあったそうですが、謙信公が亡くなってからがさらに問題。
上杉謙信の跡継ぎを巡って上杉景勝と上杉景虎が「御館の乱」という戦争をおこします。

当時の越後の有力一族に長尾為景や上杉謙信の出自でもある長尾一族がいました。
しかしその一族は地域ごとに遠縁の一族同士で仲が悪く
現在の下越地域を中心にした「三条長尾」
現在の長岡市近辺で権勢を誇った「古志長尾」
上杉景勝の出身でもある魚沼を支配していた「上田長尾」
という三つの長尾一族がそれぞれ諍いをしていました。
我らが五十嵐一族は「古志長尾」の配下だったそうです。
その古志長尾一族が「御館の乱」で上杉景虎サイド、負けた側についたため一族は没落しました。
それ以来は五十嵐一族も大半が帰農し、一般人として近代まで至っているそうです。

以上、五十嵐の歴史というかまぁフィクション色の強い昔話だったわけですが、調べてもわからない一族の謎が1つあるのです。
それは読み方。
私のような新潟県在住の五十嵐さんの大半は「イカラシ」と読みます。
ところが県外の方はほぼ「イガラシ」と発音します。
私が和泉屋に勤めたばかりの頃ご予約を電話をいただいた際
「ありがとうございます。このご予約は私イカラシが承りました」
「え?お名前もう一回言ってくれる?」
「五・十・嵐と書いてイカラシでございます」
「あぁイガラシさんね。じゃぁ予約よろしく」
こんなやり取りが数回あり「新潟県意外の方にはイガラシという発音が一般的なのだ」と悟りました。
以降は予約電話の時に限り「ご予約はイガラシが承りました」と名乗る事にしています。

五十嵐姓が新潟発祥で他県に拡がっていったとして、その過程で読み方が変わっていった謎。
これが分る方いたら是非に教えていただきたい!

実は私も行ったことがないのですが三条市飯田に前回の話の石がめり込んだ杉の五十嵐神社という神社があり五十嵐の歴史の中心になっているそうです。私の祖父がそこを訪ねたときにはお土産に「五十嵐音頭」という曲の入ったカセットテープをくださったとか。ついに私は聞くことがありませんでしたが(^ω^;)
五十嵐神社.jpg
さらには一族の最盛期にその地域を支配していたと思われる館。その名もストレートに五十嵐館!その跡地も残っているそうです。
現在はその輪郭のみうかがえて、土地はゲートボール場として地域のおじいちゃんたちに愛用されているとのこと。素晴らしい。
五十嵐館.jpg
日本全国の五十嵐さんも機会があったらぜひ訪れてみてください。
あ、その際のお泊りはぜひ和泉屋に!これ言っとかないとw

ということで長くなりましたが、私の苗字のお話はここまで。
お付き合いいただきありがとうございましたm(_ _)m

人気ブログランキングへ

2012年03月05日(月)

よもぎひら 「雪あかり」

おはようございます。
ブログの書き方を嫁に相談している安尾です。
「起承転結」が大事みたい。がんばるぞ(^_^)/

7223☆さんコメント39(サンキュー☆)です。
奇遇ですね、僕んちも男3、女1の家庭なんですよ。
まぁ、嫁>息子2人>>>>>僕の順ですけどね(^_^;)
ぜひ、来年は和泉屋のひな祭りにお越しください。
  
今回は、和泉屋のHPのお知らせでも告知していた、
よもぎひら「雪あかり」のイベントのお話。

よもぎひら 雪あかり 雪灯篭.jpg
「雪あかり」とは雪灯篭のこと。
よもぎひら温泉の道路沿いや広場のにある雪壁に穴をあけ、
約3000個のろうそくにあかりを照らしました。

よもぎひら温泉としては初めての冬のイベント。
地域の方や学生たちに手伝っていただいて、今回のイベントを開催することができました。

3月3日ひなまつりの夕暮れ時に始まりました。
和泉屋 ゆきあかり 準備 (3).JPG 和泉屋 ゆきあかり 準備 (6).JPG 和泉屋 ゆきあかり 準備 (14).JPG 和泉屋 ゆきあかり 準備 (4).JPG

今回は、広い範囲にたくさんのろうそくを配置したため、
地元の方はもちろん、学生さんやイベントを見に来た方にも手伝っていただいて
点灯作業を進めます。

イベントのメイン会場には寒い中作業する皆さまへの差し入れとして
甘酒を無料で振舞っていました。

すべてのろうそくに点火が終わるころには辺りは真っ暗に。
すると、辺り一面ろうそくの燈りがあたたかく揺らめいています。

和泉屋 ゆきあかり (2).jpg和泉屋 ゆきあかり (4).jpg和泉屋 ゆきあかり (7).jpg和泉屋 ゆきあかり (8).jpg和泉屋 ゆきあかり (13).jpg和泉屋 ゆきあかり (15).jpg和泉屋 ゆきあかり (14).jpg和泉屋 ゆきあかり (11).jpg

想像以上のろうそくの数に驚きました。
いろんな形がありましたけど、笑顔を模ったものが気に入りました。
和泉屋 ゆきあかり (5).jpg
やっぱり、ろうそくのあかりっていいですね。
当日は天気が良かったんですが、まだ3月。
とても寒かったです。でも、ろうそくのあかりを見ていると
心があったまって、皆さんおのずと笑顔になっていました。

ぜひ、来年も開催してもらいたいものです。

温泉ブログランキングに登録しています。
いろんな温泉のブログがたくさん
ここからのぞいてみてください。
↓↓↓↓↓↓↓↓

おまけ

雪あかり会場に気になる雪像が。
よもぎひらにある太田小中学校の生徒さんたちが作ったようです。
以前、授業でつくったゆるキャラ 錦ちゃんと恋ちゃん(錦鯉にかけてるんですね)
和泉屋 ゆきあかり 準備 (10).JPG和泉屋 ゆきあかり 準備 (12).JPG

こんなんなってました。

和泉屋 ゆきあかり 準備 (11).JPG和泉屋 ゆきあかり 準備 (13).JPG

2012年03月04日(日)

おひなさまとおだいりさまと・・・・

おはようございます。安尾です。
和泉屋 ひなまつり (3).JPG
昨日は3月3日「ひなまつり」でしたね。
(ちなみに3月1日は僕の誕生日。31歳になりました。りっぱなおじさん?ですね。
どうりで最近お腹が出てくる訳だ・・・)

和泉屋でもひなまつり楽しんでいただけるよう準備をしていました。

いずみや ひな祭り.JPG朝食会場の入り口

まずは、お子様に「ひなあられ」を配りました。
和泉屋 ひなまつり (5).JPG 和泉屋 ひなまつり (6).JPG

もちろん、お料理にもひと工夫。
和泉屋 ちらしずし.JPG 和泉屋 ひなまつり (2).JPG 和泉屋 ひなまつり (7).JPG 
ちらしずしと見た目も楽しい、おだいりさまとおひなさま
(少し余ったの食べたけどおいしかったです(^v^))

今年のひな祭りは土曜日。
お泊まりのお客様の中にはもちろん、女の子もたくさんいました。
最近は、ひな人形をだしてお祝いすることも少なくなってきたようです。

皆さまに普段とは違った一日を過ごしていただくのが
旅館で働くスタッフの喜びです。
初節句のお祝い・お誕生日・記念日など、「こんなことがしたい!!」とご相談ください。
よろこんでスタッフ一同、お手伝いさせていただきます。

人気ブログランキングに参加しています。
投票よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓

おまけ











ひなまつりの画像を整理してたら、こんなのでてきました。
和泉屋のおひなさま?
和泉屋 和佳奴.jpg和泉屋 和子奴.jpg
和佳奴と和子奴

コレ載せたのバレたら怒られる(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
(嘘です。僕のブログを面白くするためにと本人了承済みです。)

2012年03月04日(日)

いからし! ③

おはようございます。もしかして:花粉症予備軍?なイカピーです。
ちょっと鼻がムズムズしてきました(´・ω・`)

札幌のトラさんコメントありがとうございます。
北海道ではアイヌ語が今も息づいているんですねぇ。

五十嵐の苗字の話の続きです。
紀元の頃から、現在の新潟県三条市近辺を治めてきた五十嵐一族でしたが、
「いいくにつくろう」鎌倉幕府の時代には源頼朝から直接、この地域の領主として任命されたといいます。

そのころの昔話をひとつ。

領主の五十嵐の家に美しい娘がおりました。
両親ともその娘をとても大切に育てていました。
娘が年頃に育ったある時から、その娘の所に毎晩謎のイケメンが通うようになったといいます。
そのことを知った両親は「大切な娘を!」と激怒するかと思いきや、夜な夜な通ってくる男がいい男なので容認ムード。
ただ知らないふりもできないと、母親が娘にその男の素性を尋ねると「名前も住所も教えてくれないの」と娘は答えました。
いくらいい男でも正体不明の男とつき合わせるわけにはいかないと母は作戦を考えます。
次の夜に現れた時に、男の服の端っこに針をつけて長い糸を縫い付け、その糸を追跡しようという作戦でした。
さっそく娘は作戦を決行。
男が帰った翌朝にその糸をたどって追跡すると、「院内の淵」と呼ばれる沼のところで糸が途切れました。
なぜ沼で糸がなくなったんだろう?と娘が考えていると、その沼から龍神が現れました。
「見つかってしまったら仕方ない。これまでお前に会いに行っていたのは私だ」
自分のところに通ってきたいい男の正体が龍神だったと知ってビックリする娘にさらに続けます。
「お前の体には私の子供が宿っている。私の形見だと思って育ててくれ。私はお前に刺された針から毒が回ってもう長くないようだ・・・」
どこからツッコめばいいんだろう(笑)
いきなり神様の子供をご懐妊とか告げられるのもビックリですが、服の袖に付けた縫い針が実はダイレクトに龍神様の肌に刺さってたのもビックリ。
さらにその針のせいでもうすぐ龍神様死んじゃうとか・・・・龍神様よわっっっ!!
それから数か月後、その娘に子供が生まれました。
元気な男の子だったのですが、その子はなんと脇腹に3枚の鱗がついていたのです。これは龍神の子供の証?!
その子は「五十嵐小文治(こぶんじ)」と名付けられ、スクスクと成長していきました。
五十嵐小文治.jpg
四十五人力といわれる豪傑として称えらえ、地元を荒らしていた山賊を退治するなどの活躍をしたといいます。
百人力っていうより具体的な数字がリアルですね(・ω・;)
彼が力試しに杉の木に向かって石を投げたら、杉の木にめり込んだという伝説があり、その杉の木が三条市の五十嵐神社に現存しているそうです。
五十嵐神社・杉.JPG

よくある昔話ながら、娘のところに夜這いに通う男を親が容認したり、神様が縫い針で死んだりと微妙にツッコミたくなる昔話でありました。
フィクションでもそのモデルになるような人が先祖にいたんだとしたらちょっと誇らしいですね。

人気ブログランキングへ

2012年03月03日(土)

温泉をリトマス試験紙に垂らしてみる(前回のつづき)

前回、無駄に引っ張ってしまった安尾(ヤスオ)ですm(__)m
嫁にツマラナイと言われてからブログ書き悩んでます。

では、つづき
リトマス試験紙に試験水を垂らしてみると



まずは、石けん水
和泉屋 実験 結果 石けん水.JPG
おお~!! 変わってます。
青い紙はそのまま=酸性ではない。
赤い紙が青色に変わってる=アルカリ性
つまり、石けん水はアルカリ性です。

続いて、水道水を
和泉屋 実験結果 水道水.JPG
青い紙はそのまま=酸性ではない。
赤い紙もそのまま=アルカリ性ではない。
つまり、水道水は中性。

よしよし、順調ですね。予想通りの結果です(^v^)

いよいよ、和泉屋の温泉の出番。

リトマス試験紙に垂らしてみます。


ん?


おっ!

変わった変わった!!微妙にw
和泉屋 実験結果 温泉.JPG
青い紙はそのまま=酸性ではない。
赤い紙がすこーし青色に変わってる=アルカリ性 (写真を拡大してみてください。)
つまり和泉屋のお風呂はアルカリ性

—–結果—–
石けん水はアルカリ性
水道水は中性
和泉屋の温泉はアルカリ性

和泉屋の温泉のヌルヌルスベスベ感はアルカリ性だからと証明されました\(^o^)/
いや~良かったよかった。

いかがでしたでしょうか?「温泉を化学してみる」
こんなことやってる旅館はほかにはないですねw
やっぱり、疑問に思ったら調べてみる。そして、試してみる。
どんなことでも、大切なことだと思います。

みなさんも是非、ご自宅にあるリトマス試験紙で試してください。(無いかw)

実験結果にご満足してくださったら
ぽちっと投票よろしくお願いします。

2012年03月02日(金)

温泉をリトマス試験紙に垂らしてみる

皆さん、おはようございます。
最近、和泉屋ブログを書いていることが嫁にバレた安尾(ヤスオ)です。
「あんた、ブログやってたのね?」
「!?!?なぜそれを・・・」
「イカピーのブログおもしろいね~♪」
「じゃあ、俺のは」
「あんたのツマンナイ」
ブログがんばります・・・。

先日、イカピーのブログで温泉の泉質のお話がありました。
ph(ペーハー)値の話がありましたよね。

~~小学校の理化の授業で青と赤のリトマス試験紙とかって紙をいろんなものにくっつけて「酸性だ、アルカリ性だ」とかしたことありませんか?この酸性・アルカリ性を決める数値をph(ペーハー)と呼ぶのですが、温泉というのは~~~   イカピーブログより

ってことで、今回試してみました。

まず、用意するもの

リトマス試験紙 (赤・青)
和泉屋 リトマス試験紙.bmp 

そして、試験水を3つ

では、さっそく実験開始(^_^)/

まずは、3つの水を見比べてみます。
和泉屋 実験 石けん水.JPG 和泉屋 実験 温泉.JPG 和泉屋 実験 水道水.JPG
さすがに石けん水は濁りますね。温泉は浮遊物(湯花)がありますね。色はほぼ透明。
水道水は完全に透明ですね。

さらにのぞいてみます。
コップの底に文字を置いてみました。

和泉屋 実験 石けん水をのぞく.JPG 『石鹸水』 濁っていてほとんど文字が見えません。
和泉屋 実験 温泉をのそく.JPG 『温泉』 湯花がみえます。ほぼ透明
和泉屋 実験 水道水をのぞく.JPG 『水道水』 完全に透明。丸見えです。

では、次ににおいを嗅いでみましょう
和泉屋 実験 匂い.JPG
「石鹸水」はレモンのかおりがします。
「温泉」若干イオウのにおいがします。
「水道水」無臭ですね。

いよいよリトマス試験紙の登場です。
和泉屋 実験 リトマス紙にたらす.JPG

一つの試験水に対して二枚ずつ使います。
青色のリトマス試験紙が赤に変われば酸性。
赤色のリトマス試験紙が青に変わればアルカリ性ということになります。

・・・垂らして待つこと一分。
おっ!!色が変わってきましたヨ。


«次回予告» テレッ テ~テ テ~♪
和泉屋の温泉は本当にアルカリ性なのか!?
和泉屋の歴史にまた一ページ
m9( ・`ω・´)

つづきはこちらから

2012年03月01日(木)

いからし! ②

おはようございます。和泉屋の寝坊ツートップ、安尾&イカピーの片割れでございます。

今回も私の苗字の由来をお話しします。
天皇の息子である五十日足彦さんニックネーム「嵐皇子」が新潟の地に開墾や農耕の技術を伝えに来て、原住民から慕われるようになったというお話でした。
しかし残念なことに暖かい西日本生まれの五十日足彦さんは、雪国新潟の寒さに負けてしまい早くに亡くなってしまいます。
地元の人たちは五十日足彦さんの死を悼み、農耕の中心になっている川に「いからし川」と名付け、五十日足彦を神とまつった「いからし神社」と名付け、以降の

地元民達のリーダーは「いからし」という名前を名乗ったそうです。
昔話の域をでませんが、どうやらこのリーダーさんが我々五十嵐の直接の祖先のようです。
さすがに皇族の直系ということはないかな?(笑)
五十嵐という文字は豊作をもたらす天候「五風十雨」という言葉からとっているとのこと。
私の苗字はそんな意味だったのか。φ(・ω・)メモメモメモ

異説として、この新潟の一族が蝦夷(北海道)に遠征に行ったときの功績で、アイヌ語で見晴らしの良い場所という意味の「インカルシ」という言葉をもじって「いからし」という名前をもらったという説もあるそうです。
このインカルシという言葉は北海道の遠軽町(エンガルちょう)の元でもあるそうです。この町と私達の名前の由来が同じだと思うとなんだか親近感がわきますね。
遠軽町.jpg

じつはまだ続きます、五十嵐の話。
ではまた次回もお付き合いください。

人気ブログランキングへ

2012年02月29日(水)

今日も元気に朝が来た~♪ ZIP

おはようございます。
最近生まれた次男の夜泣きで睡眠不足ぎみの安尾です。
僕の出勤時間は朝7:00なので深夜~明け方の夜泣きがきついです(>_<)
でも、泣くのは子供の仕事。元気な証ですね。

そんな寝不足気味の僕の朝はニュース番組の「ZIP」を見ることから始まります。

もともと、ズームイン派だった僕は番組終了後も引き続き
おんなじチャンネルを見ています。
ZIPのコーナーで全国各地を旅するZIPPEIスマイルキャラバンは
家族そろって楽しみにしています。犬のZIPPEIがかわいいんです。
zippei.bmp
日ごろから、妻と「長岡に来たら行きたいね」と話をしていました。

ある日のことです。
送迎のお客様を駅まで送った帰り道、
やたらと派手な車が路肩に止まっているのを発見しました。

ん?



あれは?



!?

DSC_0364.jpg  DSC_0365.jpg
ZIPカーだっ!!

思わずブレーキを踏んでしまいました。
その日はスマイルキャラバンが新潟県を旅していた頃。
当日、湯沢で取材をしていてらしく、タイヤのスノーカバーを外すために
路肩に止まっていたようです。

ZIPPEIに会える~!!
ジッペイ.jpg
外に出ていたスタッフさんに思い切って声をかけると、
「いまは別行動中なんですよm(__)m」とのこと。
残念(T_T) せっかくなので、お願いして車だけ写真に撮らせてもらいました。

ぜひとも長岡の取材を行うときはよもぎひらに来てほしいなぁ
その際はぜひともブログにZEPPEIの登場させたいです。

日本全国旅するスマイルキャラバン
誰かのブログに登場済みかも
探してみようかな?
↓↓↓↓↓↓↓

ZIPといえばAM6:56にやる「おはよう忍者隊 ガッチャマン」
これも面白いですよね。
和泉屋 ガッチャマン.bmp
どれくらいかっていうと、出勤前に和泉屋の駐車場で
車のワンセグを使ってみるくらい。
面白すぎて何度、遅刻しそうになったことか(^_^;)
和泉屋 ベルクカッツェ.bmp
ベルクカッツェLOVEです。

2012年02月28日(火)

いからし!

おはようございます。イカピーでございます。

安尾部長が自分のブログを書きながら、
「イカピーって単語google検索したら、1ページ目にウチのブログでたぞ」
と声をかけてきました。
最近はお客様からも「イカピーってスタッフのブログ見たよ」とお声掛けいただく機会も多々あり、本当にありがたいことであります。
思い起こせば、12年前に和泉屋でアルバイトを始めた初期のころに当時ルーム係だったアキさん(仮)につけられ、いまやこれほどに浸透したニックネームであります。

今回は私のニックネームの浸透に因んで・・・・まぁ因み損ねた感じですが、私の五十嵐という苗字のルーツをお話しいたします。
これまで好きなことを書いてきた私もさすがにアップするのをためらいましたが、勢いでやっちゃいましょう。
全国の五十嵐さん必見です!

この五十嵐という名字「佐藤」「鈴木」「高橋」から始まる苗字の全国人口ランキングでは110位前後とどちらかというとマイナーな苗字になります。
ところが我ら新潟県では第9位に入るメジャー苗字!
そう五十嵐のルーツは新潟県にあるのです。

今から2000年も昔の紀元0年前後のころ、日本は弥生時代。
縄文時代に石の道具を使って狩猟生活をしていたところを、中国から鉄の作り方や農耕の方法を教わり、自分たちで生産する文化が日本に根付いた時代です。
とはいえ、その文化は九州・中国地方からやっと京都に届いた程度、東日本は文化水準で100年分の遅れがあったといわれています。

その時代の国のトップ・垂仁天皇は西日本を制覇したとして今度は東日本に文化を伝えつつ勢力下に治めようと考えました。
その東日本制圧作戦のなかで、新潟方面に派遣されたリーダーが天皇の8番目の息子で「五十日足彦命(いかたらしひこのみこと)」という人でした。
名前でお分かりになりましたでしょうか?我ら五十嵐の祖と言われている人です。
五十日足彦命.jpg
新潟の人ははじめ五十日足彦さん達の集団をみて怖がりました。
それも仕方なし、東日本と西日本の文化水準に100年の差があったわけで、現地の人からしてみれば未知の道具「鉄製の武器」を持った人たちは、エイリアンの来襲に思えたことでしょう。
しかし五十日足彦さんは根気強く自分たちが侵略に来たわけではないことを伝え、製鉄や農耕の技術について広めていったそうです。
その熱意を受け地元民は五十日足彦さんを指導者として受け入れ慕うようになりました。

続きはまた次回。全国の五十嵐さんお楽しみに!

人気ブログランキングへ

2012年02月27日(月)

足湯

雪しか祭りのつづき

当日は雪が降り続く悪天候。
でも、雪遊びをしてくるお子さんたちはびしょぬれでもとっても元気。
付き添いの大人はちょっとお疲れ気味。

「それなら、足湯をどうぞ」
IMG_2162.JPG

昨年までの経験で、蓬平温泉の認知度がまだまだ足りないと実感。
今年はよもぎひらのことや温泉のうんちく(イカピーブログより拝借)など、
より温泉を身近に使っていただけるような提案ポスターを作っていきました。

蓬平温泉 紹介 jpg.JPG 雪しか 和泉屋 足湯 jpg.JPG雪しかまつり 足湯 うんちく jpg.JPG

さらに、ブログでも告知していた
日帰り入浴券も配布してきました。
日帰り入浴券 JPG.JPG

今年も足湯は好評で大勢の方に
和泉屋のお湯をご堪能いただけたようです。
IMG_2137.JPG  IMG_2163.JPG
(もっとたくさんの方が来てたけど、忙しくて写真がとれなかった(T_T))

「和泉屋に行ったことあるよっ」「初めてよもぎひらを知ったよ」って
たくさんの人にお声おかけてもらい、改めて今年も参加させていただいて良かったなぁと感じました。
日ごろは宿でお越しになるのを待つばかりですが、大きなイベントでいつも以上の大勢の方と触れ合えることがとても楽しかったです。

ぜひ、来年も参加させていただきたいと思います。(実行委員さんヨロシク~)

IMG_2175.JPG
女将さん、だいぶ「もち-うさぎ」が気に入ったご様子。
「うちの宿にも来てくれないかなぁ~」って

じゃぁ、こんなのどうでしょうか

もち-うさぎと語らう和泉屋の夕べ





意外と面白いかも?

最近の筆休めのせいか、ランキング急降下↘
投票よろしくお願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓↓